2019





茂木町 枠内の城名を触ると、縄張り図にジャンプします 

@記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
A『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこを城として否定しているわけでない。
B図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。

茂木城  河又城?sk





茂木城 位置(マピオンへのリンク) 


◆茂木城全体図
copyright.2005 masaki

◆茂木城主要部   copyright.2005 masaki
【解説】
近世まで存続した城。
大規模な土塁と曲輪取りは近世城郭そのものだ。

最北堀切より北の丘陵地帯を城の一部としている解説書もあるが、
管理人としては明瞭に城の遺構と判断できなかったため、
図化していない。

彼岸花の名所 2010,10月

茂木城は、栃木県下でも名高い、彼岸花の名所である。
管見の限りでは、下記が3大名所と言えるだろう
粟野の遊の里
伊王野の簑沢
茂木城の南斜面


茂木城の壁を真っ赤に染めている姿は、まったくもって見事としか言いようがない。





10m以上の高低差の斜面に群生する彼岸花は、茂木城だけである。

壁は真っ赤である。
これでは、この城も攻める敵も、ある意味躊躇するのでは・・・?

ここには珍しい黄色の彼岸花も咲いている。

内郭では、堀跡が畑となっている。
この畑を管理するおばちゃんと言葉を交わした。
通りすがりの私たちにおばちゃんは、
”おみやげ”ということで、枝豆をたくさん渡してくれた。。
10月の”茂木城の枝豆”
感激である。
家で食べたら、めちゃくちゃおいしかった。

堀跡ではキタテハが、羽を休めていた。




河又城?(ちょっと自信ないけど) 位置(マピオンへのリンク)
 河又の無名峰は城跡か? 2012〜13年度第6陣   2012/12/16
 

本ホームページ御常連・しぼれさんから、”茂木町・河又の無名峰に曲輪/堀切がある”との情報を頂いた。


「こんばんは。今日地形図の神社マーク探索で藪ピークを歩いてきました。ピークの手前と奥で微妙なダレ気味の段差をいくつか見てきたので、画像の部屋に30枚ほど貼りました・・」


大木須城とセットで早速現地に向かい、管理人の見たものは・・・・・


 
       やっぱ、城としか言い様がないのかな・・・

                              

 
 河又の村落は、烏山市街から東へ5〜6km東にある。
 地形図上で見ると山塊の中に、鼻のような形をした谷戸が見える。

               
       
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平24情複、 第581号)」


 鼻の両側の谷を南北にそれぞれ、小木須川・木須川が流れ、鼻の最南端で合流する。

 その合流地点は、現在の区分では那須烏山市では無く茂木町となる。

 河又城は、川の合流地点、鼻の最南端の山上にある。

               ◆目的の山を望む(金蔵院から)


 
 
  車は、川の際にちょうど良いスペースがある。(地形図参照)
  ここに留めよう。
         


 

未知の城を調査するには、まず情報調査。
山の名前くらい、聞いておかなくちゃね!

早速、地元の方にお話を伺おうと歩き出すが・ ・ ・


(外に出ている人が、)

 だ〜れも、いない

び鈴鳴らして、わざわざ聞くのも
相手にとっちゃ迷惑だしなぁ。






 
そうだ!

近くにお寺(金蔵院)があるぞ!
         と訪ねてみたものの・・・・



      (てん)(てん)(てん) し〜ん。)


 
 まったくもって、静かなもの。





 
ま、仕方ないか!

          と、山頂を目指すことにした。



  ◆麓の神社
山頂を目指すには、駐車場の目の前にある神社に取り付こう。

左写真のような道があるから、すぐわかる。



まず、地形図を見てみよう。



           
「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。
(承認番号 平24情複、 第581号)」






当初、このお話を頂いた時のファーストインプレッション。
                             
                                            ◆標高220山頂mの神社

麓に上の写真の神社があり、”城跡?”の山を隔てて、
標高220m山頂にも、神社が見える。
2つの神社は一直線上に並んでいる事がお分かりになろう。


山自体を御神体とした神社は、全国的にもよく見られるケースだ。


たいていの場合は、
麓に本宮があり、山頂は奥宮と称する神社のパターンだ。

その中に

   (麓)本宮―(山腹)中宮−(山頂)奥宮
    ex 日光二荒山神社など

のパターンもある。



 よって管理人は当初、

    「城跡と言われる山は ”中宮” にあたり、投稿の曲輪に見える段差は、神社のあった跡なのでは?」

 
と考えていた。


         ところが、ぎっちょん
            

解説】 

  河又の無名峰には、あきらかに人工的な曲輪が残る。
  南北に長い土塁状の曲輪を頂点に、南に3段、北に3段のはっきりした人工の平場が残る。

  神社を建てるには、平面が少々狭すぎる。
  はたまた、畑跡とするには不便すぎるし、やはり幅が狭すぎる。
  植林のため?・・・・まずないだろう。
  トヤバ?(鳥などの狩猟施設)・・少し、規模が大きくないか??


  また、投稿者の”しぼれ”さんは、最南端に切通し状のV字ゾーンが残るという。
  確かに、非常に浅いけれども、南北の尾根を分断する様に溝が残る。
  筆者が見る限り、このようなところに切通しを作っても仕方ないと思うし、その痕跡も無い。。
  
  堀切なのかな?
  
  それにしても、主要部と少し離れている所がちょっとキナ臭い。。

    じゃあ、管理人さん。一体なんなのよ!? 

 と、せまられたら



               「しっ、し、 城・・・・
かな・・・。」

 と仕方なく答えてしまうだろう。
 そんな感じです。



 ・・・・・
城跡へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さきほどの神社から、河又城までの道は、まったく見当たらない。

しょうがないので、先端の尾根に取り付き、直登だ。
     
◆先端尾根に取り付く



              

しばらく歩くと、なるほど、一つ目の段差が見えてくる。



  









 

曲輪の幅は恐ろしく狭く、最大で7mほどである。
神社の跡としては、山頂を中心に南北に平場があるのが理解に苦しむ。

 
  




 南北に走る尾根上には、堀切跡が残るが、
 かなり、埋まってしまっている。



  ここが城跡だとすると、曲輪配置、曲輪数、堀切の存在から、
  どちらかというと南方向からの侵入を警戒していると思われる。
            
  となると、近隣の大木須城と同じで、やはり佐竹の侵攻のときの備えになるのであろうか????

 
 
  視点を変えて、河又城の位置について考えてみよう。

  城跡は山の中腹に位置する。
  わざわざ中腹に遺構を残すのには、それなりの意味があろう。
  当然、山頂の神社の場所の方が、視覚的には有利なはずだ。



  山頂の神社の場所と、この河又城の場所での違いは何か?
  

  マトリクスを作り、山頂神社と河又城の立地を比較し、河又城立地の目的を探ってみよう。
  条件に有利な方を「勝者」としてみた。



誘導尋問感が否めないものの、
「城」と言う意味では、河又城の立地条件の方が優位に思える。
決定的なのは、山頂神社は、南に大きく尾根が開いてしまっており、敵の侵入を誘発し、城の場所として圧倒的に不利になっている。


「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平24情複、 第581号)」


 
 ほかにも、マトリクスから言えることとして、以下をあげたい。

 まず、河又城の位置が
谷D・Eに対し、大いに威圧感を持っていることである。
 この方面の監視という意味合いを強く感じる。
 この谷は南下すると那珂川に通じ、御前山方面の佐竹勢力の方へ通じている。・・・・@
 
 もう一つ注目なのは、河又城の位置が、全く
谷C西方向を警戒していないことにある。
 西方向は那須氏勢力の方向である・・・・A

 結論として

 
@Aより、河又城は谷D・Eへの視覚的威圧感を意識している事から、佐竹方向からの侵入を警戒して築かれた
 
 
ということなのだが、いかがであろうか?
 
 


          
ちなみに、左図の赤点線も縦走してみたが、

河又無名峰以外、城郭っぽい遺構は皆無であった。









「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平24情複、 第581号)」


        (なんとも自信がないが、河又城コンプリート)

ホームへ

inserted by FC2 system