2019




佐野市2
 枠内の城名を触ると、縄張り図にジャンプします 
①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
   この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
   (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。  
③図は断りのない場合、上面が北を示す。
 パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある
。 

白岩山城sk

白岩山城sk位置マピオンリンク


知らなかったら、城と思うだろうか?  2014/ 03/07

 
最近、雪ばかりで全く城に行ってない。
しかも、雪解けまで待たなきゃならなかった。


今週は、雪がちょうど溶けた頃・・・・しかも仕事に、ちょうど隙間ができた。

  チャンス・・・・。




            
そこで




      以前から気になっていた白岩山城に行ってみた。






車を道路脇にとめて、早速調査開始。

写真中央頂点が、白岩山城である。



    ん?・・・かなり高いか?

















 地図をご覧頂こう。
 田沼町史を見ると、428mの山が城である。

 今回は、本HPお客様しぼれ氏より、
 白岩山と道路を隔てた対岸の山に、
 堀切遺構?があるとも聞いている。

 こちらも合わせて、調査しよう。




 
注意【城を訪れる方にはぜひ読んでいただきたい】

  
この城を訪れるとき、注意していただきたい事がある。
  それは、この山に取り付く時、または下山する時に、
  地図の
赤点線(・・・・)の道路を使った方が良さそう、ということである。

  というのは、このあたりは猪(?)被害が多いらしい。
  だから
高さ2mほどの防護柵が、山と田んぼの境界に、ずっと張り巡らされているからである

  行きと別の尾根を伝って下山した私は、柵のせいで川を渡れず、結局、赤点線の道路まで戻された。
  

  私が手を焼いた
防護柵を青線で示したので、参考にされた方が良いと思う。 
  





  







 さて、地図の
赤点線より尾根に取り付き、早速調査開始。





  山に取り付いて思った。

    
しまった
 
 
  この山、結構きつい。。。。。。


 そうだよね、比高250mもあるのだ。

 リハビリに選んだにしては、かなり過酷。





50過ぎの体に、この山はきつい。

取り付き直後は、とにかく急な斜面。
もちろん、道など無い。
一体、何回休んだろう・・・

なにしろ頂上が全く見えない上、下草はないが、岩や石がゴロゴロしていて、やたら滑る。 



                         
                            



悪戦苦闘の末、40分ほどで、なんとか山頂に着き、図面を書き上げた。



                     
                     


 
 解説】


 
写真では暖かそうに見えるが、寒い上に、ものすごい風で、恐怖心を煽る。
 

しかも山頂は、岩がゴロゴロ。
断崖絶壁。
本来では、ここが主郭なのであろうが、
全く住む気など感じられない。

    

   山頂は未加工な上に、人が一人か二人しか通れる幅しかないのである。

   


          




 まず、山頂から北の尾根の山続きを観察する。

 一段落ちたところに、狭い平面が見えたので行ってみたが、そこから先は断崖絶壁。
 とても、尾根続きなんて見てられない。




 左の写真は、その一段下の平面から山頂を望んだ所。
 あまりの恐怖に画像に手がかぶってしまっているが、
 その狭さがお分かりになろう。

     


      下の写真は、そこから北の山続きを望む。
      歩いてみたかったのだが、足元は断崖絶壁である。
      諦めることにした。
     
      しかし、すごい風だ。
      怖い・・・(冷汗)。

  




    









 
  

城としての遺構(?)は山頂から、南西に続く尾根にあった。


小さな曲輪?があるのだが、それらはなんともお粗末。

管理人の図面も、それらしく描いたものの、ホントちんけ。

     












この城で唯一
人工ぽく感じるのは、この石垣。
なるほど、
浅利城のものと似ている。


でも、
10mも無く、終わってしまう。



 










 

わかりづらいかもしれないが、
上の写真の石垣の少し上横に、
ご覧のような、真一文字の石列も残る。


まわりの石より、少々大粒なことから
これも石垣の天端であろう。


 










 石垣遺構を、尾根下から望む。
 ここが城跡だと知らなければ、見落としてしまいそうなものばかりだ。

  
        






 さて、この石垣遺構の先にあるのが、堀切とされているこの地形。
 これもまた、”堀切”だと言ってくれなければ、見落としてしまいそうな代物である。

     
         

 さて、
 石垣もある、堀もある。
 しかし、ここが城跡と知らなければ、単なる自然地形と思われてしまいそうなものばかり。
 山の頂きを使わず、遺構が山腹から始まる形態も栃木にあまり例が無い。

 この城の伝承は無い。
 そこからも、当地が本当に城なのか?と怪しんでしまう。

 ここを城とするならば、
 ① 山麓を通る旗川沿いの道を監視するために築いたと言えよう。
 ② ①の街道の対岸、南側の山系を越えてくる驚異に備えたものであろうか?



 遺構が薄く、どこまでを遺構と捉えるか・・
 描き手によって、大きくバラツキのある縄張り図が出来てしまっている。
 遺構が遺構だけに、それは仕方ない事か。


  

 

                  (白岩山城コンプリート)

  


inserted by FC2 system