2019

 


日光市
枠内の城名を触ると、縄張り図にジャンプします

 ◆@記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆A『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆B図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある。

          

鶴が渕城sk 轟城sk

ホームへ

鶴が渕城sk位置マピオンへのリンク

【写真と文】

      鶴が渕城は、北の関が原(※)に備え、上杉景勝が作ったものだとする考えが一般的だ。

      この城は従来、土塁に囲まれた”居館跡”と考えられてきた。
      しかし、これを、”馬出し”と説いたのは、わたしの記憶では西ヶ谷恭弘氏である。
      かなり、昔の話であるが、氏の図面をみて感動したものだ。
      男鹿川に交差するように土塁・堀が伸び、それは山の斜面を登っていく。。。。。
      その記憶は今も新しい。

      現地に行くと、確かに土塁囲みの四角い空間がある。
      但し、この空間より、北の塁壁の方が高い。
      すなわち、この空間は城内には無く、城外方向にある。
      居館を城外に作る馬鹿はいない。

      土塁囲みの空間は氏の言うように馬出しと見て間違いないだろう。
      
      (※)関が原の戦いの直前の上杉景勝と徳川家康の対極。
        結局、石田三成の動きから、小山評定にて家康は西走する。
    


      雨が時折強く振る2009.5.29.
      なけなしの有休を使い、やって来ました、鶴が渕城!

    




普段はロープなど張ってないのに、
今日は通行不能だった。。。。

付近には誰も居ない。
     ちょっと、失礼!






     
 
城址解説碑が入口に設置











 馬出し内部。



 土塁が右肩上がりになっている。

 



 



 山側(西側)の土塁。

 結構な高さがある。
 3mほどあろうか。















馬出し内部から、

入口方面を望む。








 
                    馬出しから川への降り道。


       主郭回りの堀









西の山に向かい堀が伸びる。
長塁だ!

正面の橋は、野岩鉄道。












      









  振り返って川側(東側)の堀

  川の崖で、THE END。


   













野岩鉄道の線路を渡り、反対側へ。

線路横には、すぐ道があり、
         写真左手に堀が続く。

    

西ヶ谷氏の調査図の横矢は現状と逆。


  
     
しかし、草が多い。



        
まあ、登ってみるか・・・・


              管理人は、斜面に取り付く。





なるほど、これか・・・


横堀は縦堀に変化。
図の左側(北)の壁が高い。


写真は、斜面下方に向って見る。


でも、大分埋まっているな。


  


  縦堀を斜面、上に向って見る。
    


  ちょっと分かりづらいが、
  写真右(北側)の壁が高い。
  堀は、ほとんど埋まっているようだ。


  縦堀は、この直上で収束する。


  






        さて、この先はどうなっているのか、、、、、
              かなり先だが、ピークがある。

              
確かめる必要があるな・・・・・・・・・・・・・。

【試練の山登り】


■今回の激しさを物語るスケッチブック。。。。泥ドロである。

鶴が渕城と川を挟んだ ”姥捨て山” は、この城の一部として考えられている。
構造的に鶴が渕城は、谷間にある城のため眺望は全く効かない。
この城とセットで、見晴らしのいい山のピークに物見を築いたのでは??と考えるのは穏当であろう。



しかし、姥捨て山に遺構はどうも無いらしい。
どんな解説書や、HP、BLOGを見ても、今一な見解である。


では、姥捨て山と反対側。
鶴が渕城の縦堀が消える、その上は。。。?

      



地図を見ると、1000m級の峰が連なっている。
縦堀の続く尾根の最先端には、1090mの頂がある。(怪しい?の山)

いままで、この山を調査したと言う話は聞いた事がない。
      



この日の天気は時折雨が激しく振る、すこぶる山登りには不適切な陽気。

      しかし、

         「よし、折角だから行ってみるか。。。もし、遺構が見つかったら大発見だ!」

      後で思えば、何が”折角”なのだろう?
      それが試練の始まりだった。






縦堀の消失した地点からしばらく登ると、
このような踏跡とぶつかる。

お、頂上まで持って行ってくれるかな??












         しかし、この踏み跡は途中で消えてしまう。
         ここからは、斜面を直登だ!
         崖をよじ登る。


            
あ、危ない!
              雨に濡れ足を滑らせた途端、思わず近くの低木をつかむ。

            
ボキ!!
              つかんだ木は腐っていた。

            
うわぁぁ〜、
              思わず、別の木を必死につかむ。

            
ふぅ。。。

              崖に落ちるとこだったぁ。。。。。。。 



   
おかげで泥だらけだ。

   気を取り直して上り続ける。
   しかし、頂上はなかなか見えない。

   尾根は細く、急だ。


     ”下山の時、尾根を見失う可能性もあるな・・・・”

   
   わたしは、スケッチブックの中の紙を破り、
   枝に引っ掛け、目印をつけることにした。
   グリム童話・ヘンゼルとグレーテルみたいに・・・・・。



     はぁはぁはぁ・・


            

     はぁはぁはぁ・・



どのくらい歩いたろうか・・・?
頂上はまだ見えない。
遺構もない。





  「ここまで来て遺構がでてこないんじゃ、頂上も無いな」





     引き返そうか!?

     でも、頂上に遺構が
もしあったら・・・・・・
     
大発見だ!
     プレスに囲まれている自分を想像した(な、わけねーか)  


        
期待の気持ちが後押しして、山登りが断念できない。


        ”あるわけないじゃん、ここまで来て何もないんだから!”
        ”あったら大発見だぞ”
        二人の自分が争う。

               
                 
               (
今思えば、ここで、引き返すべきだった。)



   はぁはぁはぁ・・







ふと気がつくと、
自分の横に黒い太いケーブルが走っている。
山の頂上まで続いている様だ 

アンテナ?かな?

”このケーブルをたどれば、下山も苦労しないな・・・・・”

そう、思いながらも
再び紙を破り、枝に引っ掛ける。



頂上はもうすぐだ。








               

                
登頂成功ぉ!やっと頂上に着いた。




 

 ここで、呼吸を整える。
 山の雫で、上から下までずぶ濡れだ。

 辺りを見回す・・・・・・・・・

 言うまでもないが、

 

 遺構は
   無いっ。



 しかも、さっぱり無い。






             途中から予測はしていたものの・・・・・・・
   
                 疲れる・・・・・・・・・。
                 脱力感が体を襲う。











先ほどのケーブルは、
    やはりアンテナだった。
頂上に左写真の電柱が立つ。


地形図を見ると、標高1090m。

比高約350mほど登ってきた事になる。
よくもまあ、こんな天気に登ってきたもんだ。












 

  頂上では、気圧の変化で、
   持ってきたお菓子の袋はパンパンだ。










             

             疲れた体を引きづり、帰路につく。


             帰りの足取りはすこぶる重い。
             登りの途中から、実は足が痛くなっていた。
             このまま行くと、足がつりそうだ。
             老体に鞭を打ち、ちょっと頑張り過ぎた。



     しばらく下山して気付いた。

     あれ??





    りにあったケーブルが見当たらない
     木々に引っ掛けたはずの

        紙も一枚も見当たらない!

    (グリム童話では、
     森の道しるべで落とした、パンの欠片は食べられてしまうが、
    ”紙”は食べられないはずなのに・・・・・・
なんのこっちゃ









      
そう。知らない間に。
 
       私は完全に降りる道を見失っていたのだった。

      
          


      しかし、今来たルートを引き返すわけにもいかなかった。
      かなり下りてしまったし、再び登る体力もない。
      とにかく、このまま下れば、必ず野岩鉄道にぶつかるはずだ!。


      
「よし、このまま降りよう。」
   
                  こう思い、私は、道無き道を下り続けた。

     

      だが途中、細尾根も怪しくなり、
      しかも、運の悪いことに急峻な崖に出くわしてしまった。




 
がらがらがら!

  音を立て、
  お尻で滑り台のように急斜面を滑る。



  もう、
むちゃくちゃだ。
  あちこちに傷をつくり、転げ降りる。



  体中泥だらけ、傷だらけ!
  スケッチブックは、
       ブレーキ代わり!















  しばらくすると、
   大きな沢伝いの谷に出た。


  
ラッキー!
  歩きやすくなった。









  実はこの時、
  私の足は限界に来ていた。
  これ以上歩き続けると、
  たぶん駄目になっていただろう。











             野岩鉄道の軌道が見えた!

             
無事、帰還だ! 

             鶴が渕城からどうも随分北にはずれている。
             どこで、尾根を取り逃がしたのだろう???


       
            (後日談・私はどうも上図の黄色の線あたりを下っていたらしい。)






”山の遭難”というのは、
        こういう事が、きっかけになるのだろう。



今回は山を下れば必ず、野岩鉄道にでる。
それがわかっていた。

わかってはいても、
     道を見失ってしまうのは、不安と恐怖である。

とにかく、無事に帰れてよかった。





           しかし、また一つ・・・・・・無駄な山歩きをしてしまったなぁ。
              ばかだなぁ、本当におれは・・・。
          



 


追跡戦闘車が見えた。
安堵の気持ちに包まれた。


























帰りに、横川の ”百姓屋” による。
ここは威勢のいいオジサンが、
来店者に無条件に味噌汁を振舞ってくれる。
これが、結構うまい。

山菜も試食、食べ放題。
だから、沢山頂いた。


良く考えたら、2時近くだと言うのに、昼飯を食べていなかった。





【解説】

    

   この城の構成は、大きな馬出しと、それに伴う長塁(土塁・空堀のセット防御施設)である。
   その長塁の壁の高さを見てみると、明らかに馬出し側より北側の城壁が高い。
   つまり、”城内”は馬出しの北側であり、馬出し自体は”城外”にあると考えてよい。

   さて"長塁"の土塁と言っても、明確に土塁と言えるのは土塁Eだけである。
   土塁A,B、Cは斜面の削り残しが、土塁状に見えると言う代物である。



  



この、ひときわ目立つ川沿いの土塁E。
この土塁Eだけが、何故、明確に築かれているのだろう?


これは、東を流れる男鹿川に関係がありそうだ。



現在のこの川の水量は、結構少ない。
良くよく考えてみれば、意外とこの”川”は無防備なのである。


当時もこの程度の水量であったとするならば、
川を進む敵兵は簡単に鶴が渕城防衛線を通過できてしまう。
それを何もせずに見ている城方は居ないだろう。







 とすれば、この川の中にも、何かしらの障害物が設置されていたと考える。

 城方は当然川への監視・感心が強まるわけだ。
 川の中の敵の動向を監視する必要がある。


 つまり、川中の障壁に行く手を阻まれ、城の内部に方向転換する敵を
           この高い土塁Eの頭上攻撃により、粉砕する構想だったのではないだろうか?




       
ところでこの馬出しは、何故川沿いにあるのだろう?

            
◆馬出し内部

       橋頭堡という役目であるのならば、
             谷の真ん中に設定されていてもおかしくないはず・・・・・・。
       しかし、あえて川沿いに作られている。

       それは、川への側面攻撃も兼ねて、馬出しを川沿いに設置したのではなかろうか。
       そう仮定すると、馬出し内に今もある川沿いの道は不要になる。
       この道は後世につけられたもので、
           馬出しの本来の入口は西側だけだった、と考えたほうが良さそうだ。
          


       まとめると、
土塁Eと馬出しが川沿いに設置されたのは、

      川から進入する敵への馬出しからの側面攻撃と、
           土塁Eからの頭上攻撃を狙ったと推察する。

    
 

 さて、長塁は線路を越えたところで、明らかに一折れする。
 これは、いわゆる「横矢」と考えられる。

 いまは、鉄道と道に破壊され、
 横矢に伴う虎口があったかは不明である 。

 しかし、大きな馬出しが川沿いにあることから、
 城内への入口が複数あったとは考えづらく、
 この横矢は単純に”横矢掛け”として、塁上に設けられたと考える。

 西ヶ谷氏の図面では、この横矢掛けの方向が、
 管理人の向きと逆である。
 非常に草深い部分であるので、見間違ったのか?

 
 いずれにしろ長塁は、単純にまっすぐ伸びていたわけではない。


     


 では、解説の最後に斜面を登る縦堀。
          

      平地部分の堀北側の壁はすごく高いのに、斜面を登りはじめるとる壁は、一気に低くなる。
      斜面ゆえに土が流れて埋もれてしまったとも考えられるが、
                    もともと平地部分より、堀は浅かったのかもしれない。

      なお、縦堀途中に現在残る道は後世の物と考えている。

    

 石田明夫氏のホームページ「会津の歴史」によれば、この城の下流400mにも”土塁”が残ると言う。
 
 残った気力を振り絞り、馬出しから川沿いにしばらく歩いてみた。
 途中、幅15mほどの大きな沢に出くわした。

 しかし前述した余計な山登りのおかげで、私の体力は限界に達した。

 結局、今回の調査はここまでとし、土塁確認を諦め、帰路に着く。
 他の情報では、上流の横川にも防塁を築いたと言う記録があると言う。
 機会があったら、再チャレンジしたいと思う。


 帰路途中、アクセルを踏みながら、足がつった・・・・・塩原温泉あたりだったかな。(危ない、あぶない)

                 


             (鶴が渕城 完)


ホームへ





轟城sk(城の位置)マピオンへのリンク

           

                           copyright(c) 2008 masaki

2008年10月、今シーズンの手始めとして、轟城を訪れた。
慣らし運転だから、簡単な真四角な城を・・・・とチョイスしたつもりだが、
これが微妙な角度や曲線部分のある塁線で、なかなか主郭の線が書きあがらない。

やっとのことで主郭を書きあげたが、やぶ蚊にさされ、草の種が体中に張り付く始末。
やっぱり、まだ見学シーズンにはちと早い!?

【解説】

轟城(とどろくじょう)の入り口は非常に分かりにくい。
教育委員会の看板を国道461沿いに見つけ、看板脇の細い路地に入り込むが、
果たして轟城はどこにあるのか・・・・・・・・・・・


             ◆轟城の前の道

  あった!

    入口発見!
   でもこの看板。
   文字がにじんでるし、見過ごす人も多いんじゃないのぉ??


 ◆入口の看板

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           
                  ◆国土画像観覧システムより
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


入口の看板からまっすぐ延びた道を直進し城内へ向かう。

早速堀にぶつかった。

ここには橋が架かり、下を滝のように水が流れている。
水路として、堀が利用されているようだ。 


               
                     ◆カーソルを乗せると実際の写真になります

橋の向こうは、土塁が切り崩されて虎口のようになっている。
管理人としては、図の『虎口か?』と書いてある土塁の切れ目が真の虎口に近いのでは?
と考えているが判然としない。     



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 
          もっとも虎口としてしっかりとした遺構はこちら西側。

                
                      ◆カーソルを乗せると実際の写真になります
     
          外部からの本来のルートはこの虎口であろう。            
           虎口回りには、石が使われていたようで通路内や壁面に点在する。
           このことから格式の高い正門に近い虎口と言ってよい。 

                         
                        ◆虎口内の点在する石

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   また、ハッキリと明言できないが、東の壁面には 
  浅い空堀があったと考える。
  (赤い線内で示す)


  こちら側の山傾斜面が、緩いために強化したか、
  堀内へ誘導するための通路だったかもしれない。








     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        
  
城内に残る井戸跡といわれるところである。
大きな穴が開口する

                          
                    
   
                                  ◆井戸跡写真


轟城の歴史は、どの本を読んでも判然としない。
伝承のみ残る城であるようなので、記載はやめておく。

遺構面から見ると、本城の堀の規模はかなり大きい。
大工事の末できた城に思えるが、『梅ヶ沢』と呼ばれる城の東側(図面右手)の堀は、もともと大きな谷である。

また、この城のある台地はかなり水が豊富のようである。
『水流群跡』と書かせてもらったが、台地べりにたくさんの水が流れてできた侵食谷が残る。
当初は城の遺構かと思ったが、谷の端部に水神様の祠があちこち残っているため、遺構と区別できた。
             

つまり、この水流でできた侵食谷や水流跡を利用し、さほどの工事はいらずに方形の城が築けたのでは?
と私は感じているのだが、いかがなものであろうか。


ホームへ







inserted by FC2 system