2019





那珂川町4 枠内の城名を触ると、縄張り図にジャンプします  

@記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆A『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆B図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある



  

  武茂城
 本城  西城  東城(写真掲載のみ



武茂本城位置(マピオンへのリンク

        このページでは、武茂城を、
                 
武茂本城、武茂東城、武茂西城と分割命名し、解説している。

                            マピオンより 

武茂本城 2010/09/04

武茂本城の移築城門が残ると聞いて、那珂川町にやってきた。
場所は、乾徳寺(けんとくじ)

その山門が、かつての大手門と言われており、なるほど風格がある薬医門だ。


さて、寺の両側は、城跡である。
この寺には歴代城主の墓もある。
つまり、これら墓・山門は、今でも城の(ふところ)で、大切に守られているのだ。

   

   

   

         でも、そんな大切な山門の鏡柱に、青いポストが打ち付けてあったのは、ちょっとショック・・・・。



武茂本城 第2回 2012/03/25

最近、那珂川町の新城の確認ばかりに先走り、肝心の城を見ていない事に気づいた。

実は、武茂本城に来たのは全く初めてだったのだ。

 
武茂本城への取り付き場所は、静神社の参道。

       

長い階段を登る。

 



 
    

 

 車は静神社前に駐車場がある。

 安心して停めよう。












  静神社。 お参りをして、早速城探索だ。


  本丸を回る巨大な空堀(東面)


  とにかくすごい土木量だ。

 
  本丸最北端の櫓台。地元では天守台と呼ばれている。

 
違う。ちがう。
 明らかに違う。

 那珂川町で発見された4つの城。
 おしろやま、石生山、鳴神山、武部。
 この武茂本城とは全然、違うのだ。

 
規模、テクニック、土木量・・・・。

 
武茂本城は明らかに新しい・・・完全に居住を目的にした城だ。


武茂本城 第3回 2012/05/20

 武茂本城の図面がやっと出来上がった。

 あと一回くらい修正調査が必要であるが、一度、暫定掲載させていただこう。

 写真入りの解説は、後日!

 


 
【解説】
      現地案内板。静神社横にある。




 主郭内の”天守台”と言われる土塁。

もちろん、天守はなかったろうが、大きな櫓が組まれていたのだろう

     
 




 
主郭を巡る堀。

     





斜面を下る主郭の堀。
巨大だ。
この感じは武茂西城にそっくり!

   





          
            そして、主郭北の堀切。縄張り全体図の”堀切B”の写真。
            清々しいほどの堀切だ!

            

            



                                         

武茂本城 第4回 修正調査 2013/02/01  2012〜3冬第9弾 2

 第3回の図面をベースに、武茂本城の修正調査を行い、精度UPを図った。

 

 
【解説】


  




修正調査をしに、武茂城を再び訪れた




    
          いつもの通り、静神社に向かう。

          

 


 

雪の残る静神社。今年もよろしくである。












 
今回の修正調査は主郭西の山腹の曲輪。
下の写真の様に、雪が堀の状態をよく表してくれる

  修正調査は西の山腹

 


  主郭虎口

 


 二ノ郭から静神社を望む。
              

 

 

 一見、虎口又は登城路に見えるこのスロープは、
 静神社造成の跡である。
 造成のため四角くえぐられている事がわかる。

 旧状は、この造作で破壊されたのではなかろうか。
















 

さて、武茂本城全体を俯瞰してみよう。

 堀切@〜Cの配置を見れば明らかであるが、
 この城の防御は
明らかに北に集中しているといえよう。
 南方面は段々を重ねただけで、手薄な感が否めない。



 ここから北に警戒する勢力とは何か・・?

 そう、
那須氏である。

 つまり、この城は那須氏を警戒して築かれているのだ・


 武茂城主・武茂氏は最終的には常陸・佐竹氏になびく。
 現状遺構は佐竹に属してからの産物と言えるのではなかろうか。















                おまけ





       ◆武茂城裏は安藤広重美術館である。そのとなりは郷土資料館。お立ち寄りください。
                 

       ◆武茂城城門として紹介した乾徳寺のこの門は、寺のパンフレットでは、武茂城自体の物でないらしい・・・・
                 

       ◆乾徳寺裏、ひょうたん池。現在はダムでせき止めてあるが、往時にも使われていたのではなかろうか?
                 
 



       (武茂本城コンプリート)

                        


                                         



inserted by FC2 system