2019





那珂川町 枠内の城名を触ると、縄張り図にジャンプします  

@記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
 ◆A『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこが城として否定しているわけでない。
 ◆B図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある

  

東戸田城 神田城sk 松野北城sk 台城sk 谷田城







東戸田城位置(マピオンへのリンク


 copyright.2005 masaki
◆東戸田城全体図

copyright.2005 masaki
◆東戸田城主要部
【解説】
主郭全周に堀が回る。
主郭から派生する尾根すべてに、主郭からの堀の派生が連携する。
横矢も多用され、非常に良く考えられた縄張り配置だが、
虎口の発達は”今ひとつ”の感が否めない。

本城は江戸中期まで、戸田氏によって使用されていたとされる。
江戸期というより、やはりもっと中世の匂いのする城である。









神田城sk位置(マピオンへのリンク)


copyright.2005 masaki
【解説】
神田城は那須氏発祥の地とされている。
人家で一部破壊されているものの、良く遺構が残っている。

城の東面は往時から湿地であったようで、堀は築かれていない。
今でもジメジメして、足をとられてしまった。

北側の堀は、湧き水を利用し、沢のようになり、水堀となる。
◆モミジと土塁
◆東面の虎口坂虎口となる。
◆土塁と青空なんとも美しい・・・







松野北城sk
位置(マピオンへのリンク) 


copyright.2006 masaki
【解説】
松野北城には、所謂、畝状縦堀が存在する。

規模の大きいものは、主郭北の西面。
主郭直下から延びる計2本は、山麓まで達する。
この縦堀と連動して、山を半周する腰曲輪も設置している。
主郭東面にも小規模ながら、畝堀が存在する。

栃木県ではこのような、畝堀は珍しい。
あまり、例は無いようだ。

当城は、佐竹に仕えた松野氏の築城。
慶長7年、佐竹の秋田への国替えに伴い松野氏もこれに従った。
だから、慶長期まで存続していた城ということになるのか・・・。

”佐竹氏が畝堀を多用した”というイメージはあまり湧かない。
虎口の発達もイマイチである。
慶長まで続いた割には、古手の感じがする松野北城だ。

ただ、曲輪間のルート設定は妙に良くわかる城であった。
(H18年1月4日踏査)
              
松野北城全景 
松野北城主郭土塁  







台城sk位置(マピオンへのリンク)

【解説】
松野北城の東。
田んぼの真ん中に、台城は存在する。
土塁も堀も無いが、正方形状に土壇が存在する。

松野北城同様、松野氏関連の施設である。
解説書によれば、当初松野氏はこの台城を作り、山城に移ったとされている。

私見では、松野城に付随した山麓居館部と見たほうが妥当と考える。
(h18年1月4日踏査)





※ 追記・・2016/5/9   国土地理院 航空写真1949 はっきり四角四面の居館が分かる
   







谷田城sk位置(マピオンへのリンク

【解説】


谷田城は民家の背面にあり、場所が非常に分かりづらい。
"高瀬やな"の背後の舌状台地上が城址である。

私有地となっているので、見学には必ず断りを入れよう。
城北方は、民家の庭園になっているため、なおさらである。

遺構は、堀切が一本あるのみで、その他の遺構は見当たらない。
虎口は現在の土塁切れ目で良いだろう。
うっすらと土橋が残る。
土橋手前の土壇は"塚"で、城とは関連がないと地元の方はおっしゃっていた。

築城者などは一切不明らしい。














◆空堀現況(↑)   
◆空堀、手前は塚(↓)



inserted by FC2 system