2019










鹿沼市7  枠内の城名を触ると、縄張り図にジャンプします

①記号SKは、現地調査の生DATA=スケッチを示す
②『 』内の城は、調査したが、遺構が見あたらない城を示す。
 この場合、縄張り図の代わりに、地籍図や写真等を掲載している。
 (注)遺構が無いからと言って、そこを城として否定しているわけでない。
③図は断りのない場合、上面が北を示す。
  パソコンの特性上、縄張りをすべて画面上に掲載できていない場合がある

上南摩・上の城sk  下の城


上南摩/下の城

 

 見学不能な城 2015/10/18

ネット等の情報で、この城一帯は私有地ということで、見学には、城下、大貫家への断りが必要と書いてある。
そこで、許可を得ようと、お宅へお邪魔した。

しかし、対応してくれた婦人に、
         ”猪よけのネットを全山に配置し、どこからも入れない” 
ということで見学を断られてしまった。

山続きからのアプローチなど、ただ歩いて歩測をするだけで、ご迷惑はおかけしない、と食い下がったのだが、
”山が荒れて手入れもしてないし・・・・”などと言われ、大層迷惑そうな顔をされるので、仕方なく退散することにした。

確かに自分の土地に、他人が入る事には抵抗があろう。
しかし、30年以上この活動をやっていて、このような扱いを受けた事は、初めてである。
大抵の場合、当方の調査のやり方を話せば、入場を許可してくれる。
この城では、何かあったのだろうか?
ま、人それぞれだな。

調査の実態も理解されないまま、このように拒絶されてしまうのは、非常に残念で悲しいことである。

もう、ここに来ることは無いだろう。 たぶん--



上南摩/上の城sk 位置マピオンのリンク



          

第①回 なんで、こんな山上に・・・・ 2015/1/7       
 

 当HPのお客様・ クリヤ氏とは、昨年から城探索の約束をしていたが、
 毎回雨に祟られ、なかなか御一緒できないでいた。
 そのクリヤ氏と、やっとリベンジが図れたのが、この”上の城”である。


 さて、この城は、標高300m、比高150mの山上にある。
 『鹿沼市業書7 鹿沼の城と館』では、
 縄張り図には、キッチリとした遺構が残っている事が示されている。

 結構広い城域かな?一日で終わるかな?
 ま、いっか。
 とにかく行ってみよう!

 と、さっそく我々は城探検に出かけたのであった。


  

          


 


さて、麓の光厳寺に車をおかせてもらう。

そこからは、結構な尾根を直登する。

















            ふぅ。
            頂上に着いた。             

            主郭で、記念にクリヤ氏と写真をポチリ。
               


  

 調査開始。

 本日はAM9:30~PM3:00までの調査となった。


 
結局、この日だけでは全部描ききれなかった。
  出来たとこまでを使って、写真を紹介しよう。




       
◆現状縄張り図
        

 

 上の城の山は実に気分が良い。
 というのも、植林が少ないからだ。
 山は紅葉樹に覆われ、冬枯れで山にたっぷりの日差しが差し込む。



 

 まず、主郭枡形。
 すごい!

      



 枡形門を別の角度から。
 写真向こうから手前の壁で右に折れ、城内に導入している。


      






         枡形門の奥の壁。
         ちょっと、わかりづらいかな。

         



 主郭の枡形を城外方向からのぞむ。
 写真ではわかりづらいが、手前の壁は全部岩盤。
 直接登るには困難を極める。
 つまり、ここには木橋が掛かっていたと考えられる。

         


 

 主郭東と西周りには綺麗な横堀が巡る。
 
      



主郭北側の状況。
  帯状の曲輪が、主郭全周を巡る。
  ひょっとしたら、主郭周りは全てが横堀だった可能性もある。
      





主郭南側の曲輪の状況。
何しろ景色がよく、気持ちが良い。

         






  









さて、主郭北の谷には湧水地がある。



















 


ここから、谷まで延びる縦堀が存在する。

 これ、龍階城に似ているなぁ。
 縦堀を下から上に臨む。
 このあたりは杉林の植林で、林の中がすこぶる暗い。
 写真がボケているが、綺麗に掘っている。


 



             

  





  

 
●ルートの考察


さて、出来たところまででルートを考えよう。

筆者が考えるに、主郭への入口は一箇所。
木橋を使った枡形門だ。

からの通路はオレンジ色
途中で
緑色と2方向に分かれるが、
最終的に枡形に集結する。


からは青のルート
やはり、枡形門に集結する。

西からのルートは基本無いと考える。

主郭西側は三重堀となっており、
完全封鎖していたと考える方が妥当だ。

また、今回描けなかったが、
主郭西側には堀切を主体とした施設が続く。
このことからも、西()の曲輪群は普段使わず、
有事の時だけ人を配置する物だったのでは?
と筆者は考えている。
(※後述で少し見解がかわりました2015/04/05)











                    
(上の城 第②回に続く)           



 
 第②回 完結へ ・・・ 2015/03/14       
 

 仕事とプライベートで、しばらく行けなかった城見学。
 今日は、家族に同意を得て、上南摩・上の城を仕上げにやってきた。

 時刻は、朝7:30
 光厳寺さんに車を置かせていただき、山を直登した。

         





  

      


 午前8:30
 山頂に到着し、前回の修正調査から始める。
 いつものように、この山は、本当に広葉樹が多く、見晴らしが良い
 主郭直下の虎口を写真に収める。







主郭の北部分を除き、
だいたい山全体が、このような雰囲気。


明るくて、気持ちが良い。



















 さて、修正調査の初めは、この縦堀から。

 人によっては”崩れ”と観るかもしれないが、
 それだと、なぜここだけ溝状にえぐられているいるかが説明できない。

 下ってみると、溝は結構長く続き、一つ曲輪を配し無くなっている。

         やはり縦堀で良いであろう








 

 

 さて、本日のメインは、主郭北西に延びる、主尾根の探索。

”「鹿沼の城と館」の先行図では、未整形な曲輪と堀切が連続している。

 時間があれば、先行図記載の堀切のさらに先の峰を歩いてみよう。



 




 写真は主郭から2重堀を隔てた、最初にある副郭。
 頂部は殆ど無整形。
 しかし、なぜか北側に向けてのみ壁を作り、横矢を掛けている。
 横矢に沿って、下段に細い曲輪を配する。
 一部、堀状になっているが、主郭に近いところで収束して無くなってしまう。

 後述するが、筆者はこれが、主郭まで導くルートの跡なのでは?と思っている。


          ◆マウスを乗せよう
         




 そこから先は、浅い堀切を超えると、尾根が急に登りだす。

 普通の城であれば、先ほどの浅い堀切で終わりのはずなのに、
 尾根を登りきったその頂点に、もう一本堀切がある。



 この曲輪も奇妙で、なぜか北側だけ壁を作っている。
 壁は一番南側で、横矢状にクランクする。

 壁の下には、やはり細い曲輪が走る。
 ただ、前段の曲輪と違うのは、壁のクランクでどん突きとなっていることだ。
 どんつきの先は自然地形。
 単純に言ってしまえば横矢だろうが、築城者の意図が今ひとつわからない。





 さて、下の写真は最北端の堀切である。
 この城の堀切は、最外郭に行くに従い規模がちいさくなる。
 ここは、現在1mほどの深さとなる。
 しかし、土塁も伴っていたようだ。

        






 


 この城の堀切の特徴として、
 端末が、どれもこれも
”縦堀”というほど、
 加工されていない事だ。



















  



 文献に出てくる”南摩城”というのは、滝尾山も含め、どこを指すのかわからないそうである。
 しかしながら戦国期、この南摩一帯は皆川氏の所領であり、南摩氏がこの城の城主であった。
 皆川城は、堀、土塁を駆使した戦国時代の城のモデルケースとなる城である。

 皆川城と、この南摩の縄張りは、同じ匂いがする。
 そう思うのは、私だけであろうか。

 

      

                  
(上の城 解説に続く)           



 まとめ/完結 ・・・ 2015/04/04       
 
【解説】

      



 

 

 それでは今までの写真を、彩色図で改めて解説しよう。

◆主郭周り
 

 主郭への導入は典型的な枡形門。

 手前の土塁から木橋を渡し、
 主郭内部で、南にクランクさせていた。


         






  ◆マウスを乗せよう
  
  







 主郭の木橋下、綺麗な空堀。









 実に爽快である












































 主郭北側の状況。

 帯状の曲輪が、主郭全周を巡る。
 ひょっとしたら、主郭周りは全て横堀だった可能性もある。









































 

 主郭南側の帯状の曲輪。
 狭い幅の曲輪が半周する。
 こちらもひょっとすると堀の可能性がある。

 ここから、南山麓の景色は抜群に良く、大変気持ちが良い。



      



 こちら側も、
 幅2mほどの帯状の曲輪
 が回る。

























  


 
◆主郭南

 
さて、主郭から南に下ってみよう。





主郭からは、明瞭な城道が延びる

















 この城の特徴(と言うほどでもないかもしれないが)として、
 道そばに縦堀を配置し、通行を妨げている様に見える。
 これもその一つであるが、人によっては ”崩れ”と見る方もいるであろう。

 しかし、よく考えてみれば、何故でここだけ崩れるのだろうか?
 周りは、似たような斜面しかなく、沢が湧いているわけでもない。
 しかも、この縦堀の場合で言うと、きれいに同じ幅で山を下り、曲輪を介し止まっている

           これって、ホント「
崩れ」でいいの?

 ....ということで、管理人は意図的な人工物と判断し、”縦堀”と判断している。







道幅を狭めるように、縦堀を配している。















 


 ◆主郭北

 主郭北の遺構としては、本城の
水の手を紹介したい。

 この城の標高は高く、人が在住するにはとても不便。
 冒頭の表題でも示したように「なんでこんな山上に!?」と思ったわけだ。
 しかしながら、この山の北斜面には水が湧いているのだ。
 水があれば、在城は可能であろう。

 管理人の調査時は「鹿沼の城と館」の縄張り図で示された場所より西側に湧水地があった。
 猪が飲みに来た跡も確認できる。(熊かも........?)








 勿論、「鹿沼の城と館」で”水の手”と示された場所もジメジメしており、
 そこからは、谷まで続く長い縦堀が確認できる。

 龍階城にもあったように、この辺りでは、谷まで落ちる長距離縦堀が存在する。
 この遺構には一体、どのような意味があるのだろうか?
 
 下の写真は縦堀を上下に臨んだものだが、杉林の植林ですこぶる暗く写真がボケてしまった。
 しかし、綺麗に掘られている雰囲気は伝わると思う。

 ◆上を見た                         ◆下を見た


             
  


◆主郭西の峯続き


 主郭の西方を見てみよう。

    
主郭西部には三重の堀切がある。
写真が無くて申し訳ないが、この堀切の切岸は高く、
ここに人を往来させる事は難しい。

現在、薄い山道が堀切を横断するように付いているが、
”ここを往時も使っていた”というには、いささか無理がある。

当所はあくまで ”
遮断の堀切”として、
人は通行させなかったと考える方が穏当ではなかろうか。

それを前提に、以下に解説を続けたい。
               
 


 三重の堀切の西側は、すこぶる曲輪が中途半端になるが、4つの堀切が残る。
 それらを❶~❹とナンバリングした。





       



 最初は主郭の隣にある堀切❶である。
 この堀の切岸は、高さ1.5mのほどのものである。

 特徴的なのは、その北面に回り込んだところに、横矢が掛かるようになっている事だ。
 これは何故であろう?

         ◆マウスを乗せよう
         


 管理人がピン!ときたのは、
堀内部を人に歩かせていたからではなかろうか?ということ。
 ルートとして使っているとなると、道途中の横矢が非常に有効に見えてくる。


 ❶の堀は、北側にまわり込んだ後、うっすらと消えていくが、その先が主郭三重堀切に繋がる。
 現在明確な道は残っていないものの、下図のように、道が三重堀切に降りていた可能性がある。

 
赤点線で示したように、❶の堀切の曲輪からは堀底を人に歩かせ、その先で三重堀切に降ろし、
 さらに下って、主郭部へアプローチする。
 いささか遠まわしで面倒なルートだが、攻撃面では極めて有利だ。

 
         








 次に目を向けたいのは❸の堀切である。

 ちょっと破壊されている感が否めないが、
 食い違いの虎口と考える。

 堀が互い違いに食い込み、
 曲輪へのルートが曲げられているように見えるのだ。















 最後に、❹の堀切である。
 現在の切岸高さは、1mあるかないかであるが、明らかに堀切である。
 1mと言っても、往時は2m以上あったに違いない。
 
 ここから西は自然地形となる。

 




















 





              


 以上、主郭西の曲輪を見てきたが、

 特徴的なのは、堀切のみしっかりしており、
曲輪が非常に曖昧なのが特徴と言える。

 また、全体的にも言えるのだが、
この城の堀切は、縦堀を伴わないことだ。

  



 最後に、この城へのルートを色分けして掲載してみよう。
 これを見ると、主郭へのルートは必要以上に遠回りさせている。
 遠回りさせることで、攻撃のチャンスを作り出す効果を狙ったのだろう。


  


  

【まとめ】

 第一回でも書いたが、
 文献に出てくる”南摩城”というのは、滝尾山も含め、どこを指すのかわからないそうである。
 しかしながら戦国期、この南摩一帯は皆川氏の所領であり、その配下である南摩氏が城主であった。
 皆川氏の本拠・皆川城といえば、技巧的で、堀・土塁を駆使したもの凄い土木量の中世城郭だ。

 そして、当地域の城の土木量もものすごい。
 また、滝尾山、そして少し離れるが、久我、龍階、金ケ沢など、
 南摩周辺の城は、県内トップクラスの技巧的な縄張りである。

 鹿沼も広いのに、どうして南摩には素晴らしい遺構が集中するのであろう?
 2重、3重の堀切や、食い違い、枡形、横矢、引橋構造・・・・。
 
 管理人にはなぜか、南摩周辺の城の縄張りが、皆川城と同じ匂いがするのである。
 
 
      

                   
(上の城・以上)           

inserted by FC2 system